今日は、七五三詣りの由来についてお話しいたします。
近年、一括りに「七五三」と言われ、満年齢でお詣りになられることも多くなりましたね。
男児は数え年の三歳と五歳、女児は数え年の三歳と七歳の11月15日に、お住まいの産土神様・氏神様へお詣りなさるのが習わしです。
(当宮では現在、ご都合に合わせて10月下旬から12月初旬まで承っております。それ以降にお詣りをご希望の場合も遠慮なくご相談くださいませ。)
三歳のお祝いは、「髪置きの祝い」と言われ、赤子の髪型から子供の髪型へ変わる行事。
五歳のお祝いは、「袴着の祝い」と言われ、男児が初めて袴をつける行事。
七歳のお祝いは、「帯解きの祝い」と言われ、女児が子供用の柔らかい帯を解き、大人と同じ固い帯に締め直す行事。
このように、それぞれの意味がございます。
つい百年程前までは、子が無事に成長できずに尊い命を亡くすことも、決して少なくありませんでした。
祖先や先人達は、こうして頻繁に、子が無事であることを感謝し、この先もどうか元気に育ちますようにと祈り願ってこられました。
祖先や先人達のこのような親心があり、祈りがあり、たくさんの御守護があり、その歴史の上に今日の私達が存在します。
大切に受け継がれてきた日本の祈りは、私達もまた子へと伝えていかなければならない、生命の財産でございます。
私もまた我が子を思うように、皆様の大切なお子様方のこれからを思い、お一人ずつ御祈願させていただいております。
御境内の楠が、年を重ねるごと緑が加わるように、
お子様方が、たくさんの感謝と祈りの中で、大切に大切に人生を歩んでいかれますように。