6月30日 午後3時より、本殿前にて神職による大祓式の後、境内にて茅の輪くぐりの神事を執り行います。
大祓式とは、日頃知らず知らずの内に身に付いた「つみ・けがれ」を清め、新たな気持ちで元気に過ごせるようにと祈願する神事で、例年6月30日と12月31日とに二度行われます。
「つみ」とは、「包む身」とも書き、神の子である本来の姿を隠してしまうことを指し、 「けがれ」とは、「氣枯れ」とも書き、心や身体の疲れなどで氣が枯れ、元気がない状態のことを指します。
神様の御神威をいただかれまして、上半期の無事を感謝申し上げ、下半期もまた健康で円満に過ごせますようにご祈願いたします。
皆様、是非ご参列くださいませ。
心よりお待ち申し上げております。
尚、茅の輪を模した「茅の輪守り」もご用意しております。
家内安全、厄除け、無病息災をご祈願してございます。玄関など、下をお通りになる場所へお祀りくださいませ。
※茅の輪は、6月30日の神事後も1週間ほど設置いたしておりますので、ご自由にお参りくださいませ。
本殿右側に、茅の輪のくぐり方を記した紙を置いてございますので、こちらもご自由にお持ちくださいませ。
※「夏越しの大祓式」についての詳細は《祭典行事》をご覧ください。