令和三年分の奉賛会会員更新手続き及び御神札等のお渡し含む、すべての奉賛会受付を休止致します。
従来の会費(奉賛金含む)と同時にお受け渡しをしていた各御神札等の授与品につきましても、令和三年に限っては受付はござません。通常の授与品のお求めと同等に、御神札などもそれぞれの単体の授与品として、各自お求めいただけますようお願い申し上げます。
郵送でのお受取りや社頭以外での御清算も承っておりますので、お不明点やご要望に関しては、お気軽にいつでも当宮まで『お電話』にてご連絡ください。規則範囲内での最善のプランにてご提供させていただく所存でございます。
令和三年奉賛会について、並びに、令和三年の授与品について、詳しくは下記のご案内をご覧くださいませ。
↓↓↓↓↓↓↓↓
令和三年 奉賛会休止についてのご案内

奉賛会会員の皆様には平素よりご厚誼賜りまして、衷心より厚く御礼申し上げます。
令和2年始め頃から感染が拡大を続けております新型コロナウイルス感染症でございますが、感染予防策として、令和3年度の奉賛会のお申し込みは休止させていただく運びとなりました。
近年は、氏子総代の人数の減少に伴い、すべてのお宅へご訪問させていただくことが叶っておりませんでしたが、今までご訪問させていただいていたお宅も含めまして、すべてのご訪問を自粛させていただきます。
理由といたしましては、新型コロナウイルス感染症が、無症状でも呼気で感染してしまう性質であることと、感染対策の意識が多種多様で、急な訪問にマスクの正しい着用をすべての奉賛会員様に望めない可能性が高いため、総代の安全と危険にさらされた後にご訪問する氏子様方の安全を確保できないためでございます。
それに加え、ウイルスが対物に付着してからの生存期間が非常に長いため、紙幣や申し込み用紙・お神札を通じて二次感染を拡げてしまう可能性が高いため、可能な限り簡略化する必要があり、厳しい制限を設けました。
それは、ご来宮の際にも同じでございまして、奉賛会員様を含め参拝者の皆様、神社職員のお互いの安全を守るためには ——
一、ご予約制にて、密を避ける
一、お一人ごとの消毒
一、マスク着用必須のお願い
一、予約なしの方々や参拝者との出会いを避ける
一、お釣りのやり取りを避ける
—— などの対策が必須になります。
しかしながら、お考えも意識も十人十色である以上はすべてのリスクを回避することは困難であり皆様の安全を守りきれないため、混乱を避けるために大晦日から1月4日までは社頭業務を完全閉鎖し、令和3年度は従来における奉賛会の形式は完全に休止と致します。
従来は奉賛会会費をお納めいただくとともに授受していた当宮御神札などの会員限定の特別な授与形式もすべて休止とし、会員の皆様におかれましても、御神札や御守り等を通常の授与品としての取り扱いとしていただき、オンライン授与所やお電話/FAXでのご予約にてお受付致します。
また、授与品の御受け渡し及び授与品初穂料納入(御清算)は、必ず「来宮日時予約」の上、神社にてお受け取りになる他に、推奨として冬季の感染リスクや体調等の安全確保においても郵送もしくは配送(前清算・送料別)でお届けすることも歓迎です。
◆ 正月の社務所受付窓口の閉鎖期間中も、電話・FAX並びに公式webショップでのご予約やお問い合わせは承っております。必ずご訪問前にまずお電話にてご連絡をお願い申し上げます。
- コロナ禍において「完全予約制」「マスク着用必須」「釣り銭不可」の保安対策にご協力いただけない場合や事前確認なき突然のご訪問に対しては、留守の場合や不要不急のご用件や保安等の理由により応対をお断りする場合もございます。特に大晦日〜1月4日の期間は全日全受付を休止しております。ご用の際はお電話にてお願い致します。
- 授与品の種類によって早期に品切れとなる場合もございます。欠品に関しては当サイトとオンライン授与所並びに社頭に関しては、随時更新及びご案内致します。但し「授与品カタログ」は一部の欠品が生じてもそのまま運営致しますので、ご確認としてお気軽にお電話にてお問い合わせをお願い致します。
- 領収証が必要の場合は、事前(ご依頼時など)に必ずご要望ください。ご予約・ご依頼・ご質問等、どんなことでもご訪問前にお気軽に「お電話」ください。
令和三年の御神札及び授与品のお求め方法
例年平常時での奉賛会の内容は《こちら》からご覧ください。なお、各会費内の奉賛金は下記となっております。
- 会費三千円(内奉賛金200円)
- 会費五千円(内奉賛金1,200円)
- 会費一万円以上(内奉賛金6,200円〜)
授与品の「干支皿」は令和二年(子年)をもちまして廃止となりました(詳細はこちら)が、令和三年は例年とすべて異なり、奉賛会自体を休止致します。そのため、御神札等の授与品は、各々お求めくださいますようお願い申し上げます。
↓↓↓↓↓↓↓↓
◇ 授与品につきまして(令和三年限定)
- 令和三年度は、電話/FAXもしくは公式webショップでのお申し込みで、それぞれの御神札や御幣をお求めくださいませ。
- 人形のお申し込みは、例年はお申し込み時にお支払いをお願いしておりましたが、令和三年は他授与品同様にお求めいただきます。人形の授受の際に1体につき百円の初穂料をお納めください。(お申し込み時にはお支払いは不要です)
- 人形厄除祈願祭へは、人形なしでのお申し込みは無効となりますのでご注意くださいませ。
◇ 奉賛金につきまして(令和三年限定)
引き続き御奉賛賜われる場合は【寄付金(奉賛金)】として別途お納めいただけますと、大変ありがたく存じます。
お問い合わせ及びお申し込みは、お電話にて承りますので、お気軽にご連絡いただけますようお願い申し上げます。社頭にてお受付・クレジットカード決済・銀行振込・現金書留・各種送金など、多様な方法をご選択いただけます。また、社頭の受け渡しの場合には金額をご自由にお決めいただけます。
オンライン授与所(公式webショップ)では【奉賛金(寄付金)】単体でのお申し込みはもちろんのこと、【寄付金付き御神札】として御神札のお求めに合わせて奉賛金として+金額をご選択いただける仕様となっております。寄付金付きを選べる当該の授与品は、現在は下記になります。(※寄付金付き授与品の品目・金額及び種別・URLは予告なく変更及び休止となるものとします)
- 八幡宮御神札(当宮の御神札)
- 神宮大麻(天照大神の御神札)
- 八幡宮紅白御幣(魔除けの御幣)
- 八幡宮御神札セット(御神札と御幣のセット)
◇ 授与品のお受け渡し方法について(令和三年限定)
大晦日〜新年4日までは、混乱を避けるために、当宮での授与品の受け渡し及び御清算は休止させていただきます。(※お電話・FAX・Webでのお問い合わせは通常通り行なっております。)
社頭においては、年末の12月30日までと1月5日以降は「完全ご予約制」にて授与品をご指定いただき、授与初穂料を(釣り銭不可)お持ちいただき、お一人ずつ受け渡しをさせていただくことは可能でございますので、詳細や来宮日時予約について、お気軽にお電話くださいませ。(※電話/FAXでのご予約並びに公式webショップでの受付は大晦日〜4日も行なっております。)
尚、授与品カタログは『鳥居前』及び『本殿賽銭箱前あたり(予定)』にございます。数に限りがあるため一世帯に一部を目安に各自お取りくださいませ。また、授与品の現物見本を参道掲示板に掲示してございますので、ぜひ、ご参照ください。
ご予約の際にはお守りの番号並びに名称と個数とをお教えくださいませ。その場で金額やその他詳細をお伝えいたしますので、御精算時は必ず『お釣りのないように』あらかじめご用意をお願い致します。(※釣り銭が必要な場合は、一旦お取引を休止し、改めてご用意いただき再度のご来宮をお願いしなければなりません。どうかご理解の上、ご協力お願い申し上げます。)
皆様のご安全のためのご予約制でございますので、ご予約日時のご変更や、ご予約内容のご変更は、必ず受け渡し日時までにご連絡くださいませ。
*令和三年の授与所並びに授与品のお求め等についての詳しいご案内は ▼下記ボタン▼ よりご覧ください。
◇ 令和三年 八幡宮 お正月行事案内(総合案内)

《お正月行事休止につきご協力のお願い》休止・変更等の運営に関する重要なご案内
令和三年のお正月行事《大晦日・初詣・授与品・御祈祷・各種受付・その他各種行事》における新型コロナウイルス感染症対策での中止・変更等、各ご案内を随時掲載していきますので、初詣等のご予定の皆様は、是非ご覧くださいませ。
▼《こちら》より、お正月に関するすべてのお知らせがご覧になれます。

*関連項目(合わせてご覧ください)








