今年も、例年通り、1月15日午前9時から正午まで、とんどを執り行います。
御神札・御守・しめ縄(しめ飾り含む)・神事に使用した品などのお焚き上げに該当する品は、必ず当日正午までにお持ちください。
当日、総代会の方々が、針金や橙など燃えない物を切り分けてくださっています。
通勤等の理由でお持ち帰りいただけないお方もいらっしゃいまして、神気の宿る食べ物を当宮から廃棄するもったいない事態になっております。
どうか、ご自宅のほうで出来る限り仕分けていただいて、燃え残らないようにしてお持ちくださいませ。
ご協力賜りますよう、何卒宜しくお願い申し上げます。
とんどの神事より後は、12月まで原則受け付けておりません。
しめ飾りも、1月7日以降ははずしていただけますので、橙と針金や金属部分は取り外していただいて、余裕を持ってお持ちください。
橙や鏡餅は、歳神様(今年は千手観音様)の神気の宿ったありがたい食べ物です。
是非とも工夫して召し上がって、たくさんのチャンスや希望を手にする神様にあやかってくださいませ^^
※神道は本来宗教ではなく、そのため宗教の垣根はございません。
お受けできないもの
・神事に関係のない廃棄物(年賀状・写真・結納用品・書き初め以外の書き物など)
・生花(榊・仏花など)
・食べ物(餅・橙・みかんなど)
・燃やすと有害になるもの(プラスチック製のお餅の容器など)
・とんどの火では燃えないもの(陶器・ガラス・金属でできたもの)
・事前に御祈祷が必要なもの(人形やぬいぐるみなど)
迷われた時はお気軽にお問い合わせくださいませ。